8.造園業 その2
今考えれば不思議ですが、喧嘩した二人をクビにするわけでもなく、怒るわけでもなく、、、
ただ、これからどうするかということで頭が一杯だったのでしょうか、、、
「捨てる神ありゃ拾う神あり」
とはよく言ったもので、タイミング良く、仕事の話が来ました。
しかし、すぐに現場に行って仕事の内容を聞いてみると、ゴルフ場の造形の仕事だという。
「造形」??
「造成」
なら聞いたことがあるが、「成」「形」でどこが違うのか、、、
結論から言うと、全然違ってました。
要するに、造成は皆さんも想像がつくと思いますが、造形とは、グリーンを造ったりバンカーを造ったり、ティーグランドを造ったりすることなんです。
要するに、プロフェッショナルな技術が要求される仕事です。
もちろん、未経験で、しかも、ゴルフすらやったことがありません。
しかし、当時は背に腹は変えられなかったので、今思うと、もの凄いハッタリで、その仕事を受注してしまったのです。
多分1億円くらいの工事だったと思います。
暑いさなか、東京の元請の本社まで行き、ドキドキしながら契約書に判子を押したのを覚えています。
福島県にある会津河東カントリークラブ の19から27ホールまで植栽も含めて全部長谷川真児の適当な監修での、グリーンライフの作品です。
何番ホールか忘れましたが、グリーンのバックのマウンドを、背景にみえる磐梯山の稜線とそっくりにふざけて造ったのですが、なんと、それがオーナーが気に入り、そのまま残されることになりました。
管理の人は大変だと思いますが・・・・。
まぁ、この仕事では、この前とは負けず劣らずの武勇伝が色々ありました。
当然、経験がないことはすぐにばれたわけです。
契約を破棄されても文句を言えない立場ですが、なんとか最後までやり遂げたわけです。
その秘策とは、、、、
ここでは、言えませんが、一言。
若いって、素晴らしいですね。
![]() |
資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ |