世直しは余直し
全国のグループ全社で、
「日本一綺麗な現場を目指そう!!」
と、一生懸命頑張って取り組んでいます。
まだまだ道半ばですが、各社とも、かなりのレベルまで来ていると思います。
また、毎月25日に、全国一斉に6:00から1時間、地域の清掃をするというボランティア活動をしています。
しかし、、、
職人さんを指導する立場の私たちの職場(事務所)の状態を客観的にみてみると・・・
結論は、とても、職人さんにものを言える状態ではありません・・・
「世直しは余直し。」
(世の中を良くしていく為には まず、余(自分)を正していく事から。)
まず、自分達が変わる。
そうすれば、現場も変る。
徹底して「5S」やってみましょう。
以下、「5S」について分かりやすくまとめられていたのをコピーしました。
「5S」とは、
整理・整頓・清掃・清潔・躾
の頭文字のSをとって5Sとしています。
それぞれのSの定義は…
【整理】
いらない物を捨てる事が整理の定義です。
必要な物と不要な物を分け、
不要な物を捨てます。
【整頓】
必要な物を、すぐに取り出せる事が整頓の定義です。
必要な物がすぐに取り出せるように、
置き場所や置き方を決め、
わかりやすいように表示を行います。
【清掃】
掃除をして、
ゴミ、汚れのない
きれいな状態にすると共に、
細部まで点検する事が清掃の定義です。
【清潔】
整理・整頓・清掃を徹底して実行して、
汚れがないキレイな状態を維持する事が清潔の定義です。
【 躾 】
決められたルール(整理・整頓・清掃・清潔)を、
決められたとおりに実行できるよう習慣づける事が躾の定義です。
5S活動が徹底される効果として…
・仕事の無駄が減少する効果
物を探す無駄や、指示の徹底による無駄が減少する効果がある。
・品質の無駄が減少する効果
材料間違い、書類の品質管理、顧客・クレーム対応の情報の不徹底等による無駄の減少が減少する効果がある。
・安全が確保される効果
通路の確保、表示の徹底による安全が確保される効果がある。
・納期の確保される効果
情報整理による指示の明確化、現品管理の徹底による統制の向上、工程の管理による督促の徹底できる効果がある。
・モラルが向上する効果
時間管理・服装・挨拶等が徹底する効果がある。
・営業の効果
・5S活動による効果は、お客様への信頼の向上となって顕われる。