出来ない理由、やめる理由
特に私が伝えたかった事は「継続」です。
できない理由ややめる理由はいくらでも出てきます。
それは会社経営や仕事の中でも多くありますが、それがたとえどんな理由であったとしても、止めてしまえば 今まで続けてきたことが全て無駄になることがあります。
だからこそ何があっても、 1人になっても続けることがとても重要だと思います。
誰にでもできる平凡なことを非凡に続ける事こそが掃除の極意で、そこから学ぶことが多くあります。
先日お世話になった安藤社長の言葉が頭から離れません。
結局はこれだと。
あとは、当たり前の事をやること。
仕事で、新しい試みや、むずかしい打ち合わせをしていると、ほとんどの人は、出来ない理由を並べます。
「いやいや、そんな事は分かりきっていて、普通に考えたら難しい事だから、こうして時間を取って相談してるんでしょ。」
という事が結構あります。
逆に、仕事の出来る人は、どうしたら出来るのだろうと本気で考えてくれます。
私は、23歳の時に、経験もお金も実績も何も無いところから会社をはじめたので、常に
「どうすれば出来るようになるだろう、とばかり考えて仕事をしていました。」
決して仕事ができた訳ではありませんが、不思議とほとんどのことが真剣に考えれば解決していたように思います。
出来ない理由など考える時間が無かったし、考えてもどうしようもなかったですから。
そもそも、問題を解決出来ていなかったら、とっくに会社ありませんからね。
みんなで、出来ない理由を一切考えないで仕事をしたら、絶対にうまく行くし、仕事も楽しくなると思います。
では、ということで、グリーンライフは今日から、出来ない理由を考えるのは禁止です。