グリーンライフさんでは、リフォームもやってるんですか?
最近、リフォームのお問い合わせが多くなってます。
もちろん、やってます。
今でこそ、新築がほとんど占めるようになりましたが、以前は、リフォームと店舗工事が半数以上を占めることもありました。
リフォームで良く比較されるのが、新築そっくりさんです。
比較というか、新築そっくりさんの見積もりと提案図面をもってきて、0宣言でリフォームをしたらどれくらいかかりますかと言うものです。
結論は、リフォームなので、全て0宣言と言うわけにはいきませんが、ほぼ同じ価格でリフォーム出来ます。
合板フローリングにクロス、そして、外壁材は、サイディング、、、
かたや、無垢のフローリングと漆喰塗り壁、そして、、外壁材は、遮熱塗り壁、、、
ほぼ、同じ価格で出来ます。
嘘のような本当の話です。その
実際に施工した施工例もありますので、是非お気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト
以前にも書きましたが、
「坪当たりどのくらいするのでしょうか?」
というご質問が多いので、再度お答えします。
100%自由設計なので一概には言えませんし、地域差がありますが、福島県の場合で、大まかですが、坪単価でいうと、75万位です。
目安として、⚪︎⚪︎ハウスさん、⚪︎⚪︎工務店さんなどの量産メーカーさんと、最終的には同じか、安いらしいです。
他社と商談中のお客様に上記の価格を答えると、本当に、クロスや合板を一切使用せずに出来るのかと一様に驚きます。。
また、同じような自然素材を使用していて、価格も安いビルダーや工務店と比較でも、一つ一つの部位の違いや、ユーザーメリットを説明すると、価格差以上の価値があること納得されます。
まず、我々より仕入れ値が格段に安いはずのハウスメーカーさんに負けない一番の理由は、利益率の差だと思います。
粗利益ですが、工務店の平均が20%と言われてますが、ハウスメーカーは、少なくても、支店で50%から60%もあるそうです。
次に、地場のビルダーさんや工務店さんに負けない理由は、ズバリ、スケールメリットです。
グループで、今年度は年間売上で1000棟規模近くになりますので、様々な建材を、独自に絶対的な差別化商品を開発できたり、共同購入でかなりのコストダウン出来ています。
また、イニシャルコストだけでなく、光熱費やメンテナンスなどのランニングコストを計算すれば、、ゼロ宣言の家は、価格以上の価値が間違いなくある家だと自信をもっておすすめ出来ます。
他社と商談中の方も、遠慮無く、ザックバランにご相談ください。
トータルで計算すると意外と、意外かもしれません。。
以前にも書きましたが、
「坪当たりどのくらいするのでしょうか?」
というご質問が多いので、再度お答えします。
100%自由設計なので一概には言えませんし、地域差がありますが、福島県の場合で、大まかですが、坪単価でいうと、75万位です。
目安として、⚪︎⚪︎ハウスさん、⚪︎⚪︎工務店さん、などの量産メーカーさんと商談中のお客様に上記の価格を答えると、本当に、クロスや合板を一切使用せずに出来るのかと一様に驚きます。
また、同じような自然素材を使用していて、価格も安いビルダーや工務店と比較されても、一つ一つの部位の違いを説明すると、価格差以上の価値があること納得されます。
まず、我々より仕入れ値が格段に安いはずのハウスメーカーさんに負けない一番の理由は、利益率の差だと思います。
粗利益ですが、工務店の平均が20%と言われてますが、ハウスメーカーは、少なくても、支店で50%もあるそうです。
次に、地場のビルダーさんや工務店さんに負けない理由は、ズバリ、スケールメリットです。
グループで、今年度は年間売上で1000棟規模近くになりますので、様々な建材を、独自に絶対的な差別化商品を開発できたり、共同購入でかなりのコストダウン出来ています。
建ててからのランニングコストも合わせて比較すると、ゼロ宣言の家は、価格以上の価値が間違いなくある家だと自信をもっておすすめ出来ます。
他社と商談中の方も、遠慮無く、ザックバランにご相談ください。
意外と、意外かもしれません。。
質問:0宣言の家の金額を教えてください
モデルハウスのグランドオープンの時、
「良い家というのは分かるけど、値段が高くて無理」
とか、
医師が薦める本物の健康住宅
の本を見て、
「お医者さんとかお金持ちしか建てれないんでしょう。」
とか誤解されている人がいらっしゃいました・・・。
0宣言の家の価格は自由設計なので一概にはいえませんが、分かりやすく説明させて頂くと、ローコスト以外のハウスメーカーと同じくらいの価格帯です。(セキスイハウス、セキスイハイム、一条工務店、東日本ハウス、住友林業、ダイワハウス、ミサワホームなど)
また、最近、たくさんの方がハウスメーカーと商談中のお客様が図面と見積書をもって相談に来られますが、色んな意味でびっくりします。
〇〇キャンペーン値引き〇〇百万とか、テレビなど電化製品サービスとか、、
また、標準仕様から無垢のフローリングにかえたり、クロス貼りから漆喰に変えただけで、0宣言の家の金額よりかなり高くなってしまうようです。
皆さん、是非、お気軽にお問い合わせください。
10数年前に澤田さんが開発した内断熱(セルロースファイバー)と外断熱(EPS)を組み合わせたダブル断熱は、当時画期的な断熱工法でした。
今では、色々な資材を組み合わせてダブル断熱と宣伝しているところがありますが、まさに、ダブル断熱の元祖、本家本元は澤田さんです。
そして、それを進化させ、数年前に発表したのがトリプル断熱
トリプル断熱は、上記のダブル断熱に、外側の塗り壁に遮熱機能をプラスしてものです。
ちなみに、トリプル断熱は、断熱材が三層というトリプルではないのですが、まさに、トリプルで熱を遮断している工法です。
そして、今回、クワトロ断熱という事で、さらに進化させました。
内容は、トリプル断熱に加え、内部の塗り壁(もしくは無垢材)が調湿と透湿性能がある資材である事から、遮熱・断熱・調湿・透湿の4つの性能を兼ね備えた工法であるので、クアトロ断熱と命名されました。
細かな内容を説明すると、普通の一般的な塗り壁(珪藻土や漆喰)のほとんどは、割れ止めや、施工製を良くする為に樹脂が入っています。
5%の微量な樹脂を入れてしまうと、調湿性能と透湿性能がゼロになるそうです。
我々が使用しているスペイン漆喰は樹脂などの成分は一切入っていません。
デメリットとして、割れやすいという事もありますが、調湿性能と透湿性能がぜろになっては、本末転倒です。
クワトロ断熱の定義をまとめると、、
「クアトロ断熱とは、遮熱・断熱・調湿・透湿4つの性能を兼ね備えた工法」
という事になると思います。
壁に使用する建材の全てが調湿・透湿性能を兼ね備えているのは、わたしの知る限りありません。
まさに、クアトロ断熱だけが、「呼吸をする家」という事になると思います。
また、外断熱で使用されているEPSボードを進化させたネオポールのも、実は、遮熱効果もありますので、クアトロ以上かもしれません。
日本一どころか、世界一の断熱工法だと思っております。
昨日のblogの続きです。
まずは、毒漬けされているかということですが、答えは、NOです。
レッドシーダーは、カナダ国内の製造過程でも、輸入過程でも有害な薬剤はは全く使用されていません。
次に、CO2の排出量についてですが、色々と調べ、ロジカルに数字で比較してみました。
北米材は、日本まで1m3運ぶために、131㎏の二酸化炭素を排出する計算になるそうです。
この結果を見ると、伊藤社長の言うように駄目だという事になります。
しかし、ここからがミソです。
あくまでも、天然乾燥で比較したものです。
実際には、レッドシーダーは、構造材はもちろん100%、加工された製品のほとんどが天然乾燥で使われるのに対して、ほとんどの国産材が天然乾燥ではなく、人口乾燥されます。
一般的な人口乾燥で排出される二酸化炭素量を調べてみると、1m3乾燥させる為に363㎏の二酸化炭素を排出する計算になるようです。
要するに、製造過程の排出量を同じと仮定し、レッドシーダーと国産材の二酸化炭素の排出量を比較すると
①レッドシーダー
131kg(輸送中の排出量)+0kg(乾燥時の排出量)=131kg
②国産材
0kg(輸送中の排出量)+363kg(乾燥時の排出量)=363kg
結果は、レッドシーダー < 国産材 となり、
レッドシーダーのほうが、二酸化炭素の排出量が少ないという事になります。
また、北米の場合、人口乾燥の80%が、バイオマス発電で行われているとのことで、日本の人口乾燥は、欧州や北米の1.4倍の二酸化炭素を排出しているようです。
さらに、伐採するまでの期間に至っては、倍以上の二酸化炭素を排出しているようです。
ただ、愛工房の乾燥機の排出量は、今までの乾燥機と比較できないくらい少ないので、例外ですが。
伊藤社長の話を聞いて、日本人として、輸入材を使ってて良いんだろうかと思いましたが、天然無垢、天然乾燥で使え、しかも、日本の檜以上に耐久性のあるレッドシーダーに限っては、その素晴らしさを再認識する事が出来ました。
ちなみに、合板は572kg,、家具でよくつかわれる、パーティクルボードは821kgだそうです。
アルミなんかは、80,666kgだそうです。
サイディングなんかもも凄いでしょうね
家に使われる建材の二酸化炭素の排出量考えると、夜も眠れなくなりそうですね。
多分、工業化製品の家とゼロ宣言の家の二酸化炭素の排出量を比較したら大変な差になると思います。
Q.ログハウスやティンバーフレームを見学しましたが、大きな割れがありますが、大丈夫なのでしょうか?
結論から先に言いますと、一般在来住宅に使用されている10センチ角くらいの柱の大きな割れは、問題がある場合があります。
しかし、ログハウスやティンバーフレームで私たちが使用しているウエスタンレッドシーダーは、割れ、狂いが他の材と比べ、非常に少ない材ですし、例え大きな割れが発生した場合でも、柱や梁が真っ二つに割れることは無いので、構造上は問題はありません。
風雨にさらされる外部が割れた場合、その割れから雨水等が進入し、腐れの原因になることがありますので、コーキング等のメンテナンスは欠かせませんが、レッドシーダーに関しては、カナダではトーテンポールや電柱に使用されているなど、優れた耐久性がありますので、割れが原因で腐ったログハウスやティンバーフレームは今のところ見たことがありません。
そもそも、我々がこだわっている「無垢の木」は、割れたり、ねじれたりします。
何故か、それがいつの間にか日本ではクレームとなり、
「無垢材」=「割れる、ねじれる」=「ダメな木」という”都市伝説”が出来上がってしまいました。
ログハウスから始めた自分にとって、そうした日本の住宅業界の「常識」に驚きました。
ログハウスやティンバーフレームは、通常より太い丸太(角材)を使用します。
それに使用する木材は、内部まで乾燥させ、日本の銘木のように、ほとんど割れやねじれないようにするには、時間とかなりのコストがかかり、現実的ではありませんので、グリーン材(未乾燥材)を使用します。
当然、時間の経過と共に割れます。

中には、手の指がすっぽり入るくらい割れてしまう木がありますが、構造的には何の問題もありません。
そして、我々がログハウスやティンバーフレームに使用しているウエスタンレッドシーダーは、年輪が細かく、ほとんど小さな割れで収まり、指がすっぽり入るほど割れる木は、2割も無いくらいです。
ちなみに、日本で、一般に流通している杉やヒノキの丸太は、半分以上の確立で大きな割れや狂いが発生します。
グリーン材でも割れや狂いが少ないことも、我々がレッドシーダーを選ぶ理由の一つでもあります。
ログハウスやティンバーフレームで家を建築する方は、このような木の特性を十分に理解して、その割れを楽しむくらいの気持ちがないと、おすすめ出来ません。
乾燥材を使用している一般木造住宅でも、完成後、木の割れる音がします。
どうしても、割れや狂いが我慢できないけど、木造でたてたいという方は、伊勢神宮のようにお金に糸目をつけずに建てるか、集成材で建てるかしかありません・・・


ちなみに、私たちは「集成材」は絶対に使用しません。
集成材は、割れない、ねじれないはもちろん、一定の品質で大量生産も出来るなど、無垢材のデメリットを無くしてしまいました。
一般的には、そうしたメリットしか知られていませんが、もちろんデメリットもあります。
無垢材、集成材共に、メリットとデメリットがあるわけですので、全てを理解した上で選択することが大事だと思います。
私たちは、それら全てをトータル的に熟考し、ログハウスやティンバーフレームの構造材としてレッドシーダーを選択しています。
以下は、Wikipediaより引用です。
集成材のデメリット
1.無垢の木材よりも製造コストがかかり、無垢材より高価につく場合も少なくない。
2.技術的に未熟な製品では、接着面がはがれ隙間ができる場合がある。
3.接着剤として耐水性のあるフェノール樹脂が使用された製品が多くなっているが、接着剤の加水分解によりホルムアルデヒドを放出し、、シックハウスの原因となる。ホルムアルデヒドを吸着するキャッチャー材も配合されているが、効果は完全ではない。燃焼(火災・焼却時)すると黒煙を出すなど、無垢材とは性格的に大きく違う。
4.集成材はそもそも水分に弱いが、耐水性を向上させるために、接着剤を大量に使用して樹脂を浸透させた高耐候集成材が開発されているが、反面前述のシックハウスや火災時の黒煙などの問題は拡大している。
5.梁に使用した場合は、同じ断面積の松材を比較して強度が弱い傾向にあり、集成材の梁はたわんでしまうことがある。
その他の良くある質問はこちらからどうぞ
ティンバーフレームやポスト&ビームも木造軸組工法ですが、それらとの大きな違いは、樹種にあります。
ティンバーフレームとポスト&ビームは、カナダ檜(ウエスタンレッドシーダー)で、しかも、樹齢150年以上のオールドグロス(原生林)にこだわっています。
一方、天然素材の家は、「国産材(杉・檜)」にこだわっています。
まずは、ここまで、ご理解いただけたでしょうか。
次に、違うのが、構造材の太さです。
ティンバーフレームとポスト&ビームは、19センチ角、24センチ角(テォンバーフレーム)やポスト&ビームは直径40センチを超える丸太材を構造材として使用しています。
一方、天然素材の家では、10.5センチ角と、15センチ角の2種類の太さがあります。
それでは、天然素材の家の値段の話になります。
基本的な仕様は、ログハウスとティンバーフレームと全て共通になります。
違うのは構造体だけです。
天然素材の家105(10.5センチ角)は、52万/坪(床面積40坪基準)
柱は壁の中に隠れてしまいますので、すっきりした内装になります。
梁については、表しが標準となります。
天然素材の家150(15センチ角)は、55万/坪(床面積40坪基準)
主要な柱、梁は表しとなります。
「0宣言」をして、相当こだわりをもって家造りをするんだという我々の思いが、皆さんに理解して頂いたかと思いますが、昨日から今朝にかけ、立て続けに2件、その家の値段のお問い合わせがありました。
そうですね、徹底的にこだわるのはいいですが、現実的出ない値段になってしまったのでは、現実的に予算内でその家を建てれなければ意味がありませんよね。
昨年、一般木造住宅のバリエーションが2タイプ確立して、ログハウスとティンバーフレームの5タイプと合わせて、
合計7タイプのバリエーションから選んで頂けるようになりました。
グリーンライフは、他のハウスメーカーや工務店のように、和風とか洋風とかのデザインのバリエーションではなく、構造体のバリエーションでタイプ分けしています。
まずは、構造を選んでいtだいて、そこから和風とか、洋風とかのデザインとなりますので、バリエーションは限りなく豊富です。
それでは、基本バリエーションの簡単な紹介と、標準仕様での参考坪単価(床面積40坪基準)の紹介です。
標準仕様書はこちらをご覧ください。
1,ハンドカットログハウス(75万/坪)
皮をむいただけの丸太を、横積みにした本格的なログハウスです。
カナダで加工されます。

2.マシーンカットログハウス(65万/坪)
機械で均一な形に加工したものを横積みにしたログハウスです。
日本の最新鋭の機械で加工されます。

3.ポスト&ビームログハウス(65万/坪)
昔の日本の古民家をイメージしてください。
柱と梁などの主要な構造体に、太い丸太を表しで使用したものです。
壁などは、普通の家と同じように断熱材が入ります。
カナダで加工されます。

4.ティンバーフレーム(240角)(65万/坪)
ポスト&ビームが丸太なのに対して、ティンバーフレームは角材です。
24センチ角はカナダで加工されます。
本格的なデザインを希望される方にお勧めです。

5.ティンバーフレーム(190角)(60万/坪)
24センチ角がカナダで加工されますが、19センチ角日本の最新鋭の機械で加工されます。

以上が、ログハウスとティンバーフレームで、構造体には樹齢150年以上のカナダ桧(ウエスタンレッドシーダー)が使用されています。
グリーンライフのログハウスとティンバーフレームは、カナダ桧(ウエスタンレッドシーダー)の専門メーカーとしてスペリアルシーダーホームズというブランドで全国に展開しています。
こちらのホームページをご覧ください。
作品集など、沢山ご覧いただけます。
尚、ただ今、全国一斉モニターハウス募集中です。
どしどしご応募ください。
また、2月21日に、ログハウスとティンバーフレームを一挙に見学できるバスツアーを開催いたします。
こちらは、定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。
「百聞は一見にしかず」です。
それでは、明日は、「天然素材の家」の2タイプを紹介します。
人気blogランキングへ
皆様から多く寄せられるご質問をまとめてみました。
ここにないご質問は、こちら
からどうぞ
1.シーダーと他の樹種との違いは何ですか?
2.シーダーも良い木と悪い木があると聞きましたが?
3.どのくらい長持ちしますか?
4.メンテナンスは何をやれば良いのですか?期間、費用は?
5.工事期間はどれくらいかかりますか?
6.シーダーのログハウスに憧れていますが、高いのではないでしょうか?
7.何も分からないのですが、どのように進めればよいのでしょうか?
8.他の樹種では出来ないのですか?
9.施工エリアは?
10.キット販売は可能ですか?
11.知り合いに大工さんがいるので、大工仕事はこちらで行いたいのですが、ログハウスの経験はありません。
対応可能でしょうか?
ご指導していただけるのでしょうか?
12.自由設計とのことですが、プランなどはどのように進めていくのでしょうか?
13.部屋ごとに雰囲気を変えたいのですが、可能ですか?
14.外部がポスト&ビームで内部がティンバーフレームといった加工は可能ですか?
15.メンテナンスが大変そうなので、外部に木を出さないことは可能でしょうか?
16.マシーンカットにアーチカットは出来ますか?
17.準防火地域に建てられますか?
18.住宅地で進入道路が狭いのですが、建築できますか?
カナダから、大きなトレーラーで運ばれてくると聞いたもので、心配です。
また、土地が狭くて資材が置く場所がないのですが、大丈夫でしょうか?
19.ログハウスは地震には強いですか?
20.ログの断熱性は一般住宅と比べてどうなのでしょうか?
21.輸入の場合、カナダに払う材料代を先に払わなければいけないと聞きますが、自己資金がなく、融資が実行にならなければ支払うことが出来ません。
このような条件の場合、ログハウスは無理なのでしょうか?
22.ログハウスは増改築が出来ないと聞きましたが出来ないのでしょうか?
23.坪単価を教えてください。
24.資金計画の相談もしてもらえるのでしょうか?
25.住宅情報館とは?