第二回目の澤田塾
数社様の発表がありましたが、取り扱う商品が同じということもあり、問題点、悩みはほとんど一緒です。
逆に言うと、工務店経営の共通の難しいところが浮き彫りになるわけですが、解決方法は各社事に違うわけです。
ただ、その道筋というか、やらなければいけないことがこの勉強会で明確になると思います。
それにしても、こうして、お互いに会社の中身まで、すべてガラス張りにして皆で良くなろうと本気で頑張っている工務店グループは、どこにもないと思います。
まさに、、一蓮托生、家族のようです。
1年先、2年先、3年先、、
とんでもないグループになっていると思います。
いや、いや、どこにも出来ないこんな素晴らしい環境で勉強をさせていただいていますので、ならなければなりません。
毎回ですが、一番の難題は、いかに、実践できるかです。
スポンサーサイト
今日と明日の2日間に渡り、長野県にて第5回住医学研究会勉強会が開催されます。
全国から、仲間が集結します。
そして、いよいよ、星先生との共同研究がスタートします。
詳細は後ほどご案内しますが、業界に激震が走るほどの研究です。
その発表、説明もあります。
では、皆さん、よろしくお願いします。
昨日、今日の二日間、住医学研究会の勉強会&世直しコンテスト授賞式が豊橋にて行われています。
昨日は、まずは、サッカーの国見高校の元監督である小嶺忠敏監督による基調講演でしたが、17度の全国制覇を成し遂げた名匠ですが、優勝チームを作る秘策は無いと言い切りました。
まずは、一人一人の長所をみつけ、そこを徹底して伸ばす事だと言います。
教育とは教える事と育てる事が両方で来てこそ本当の教育だと。。。
身にしみました。
次に、講演を頂いたのは、住医学研究会の顧問でもあり、これから、0宣言の家と健康について、調査研究を本格的に取り組んで頂く星先生でした。
全てにデータに裏付けされた話は、まさに目から鱗の話ばかりでした。
星先生には2次会まで参加して頂き、本当に有意義なお話を沢山聞く事が出来ました。
あとは、いかにお客様にアウトプット出来るかですね。
そして、授賞式、懇親会でした。
結果は、建築売上部門第2位!
上村愛子じゃないですが、昨年3位、一昨年4位、、
なんで、一段一段なんだろうと、、、
そして、売上に、認定試験の合格者数とか、レスポンスの早さとか、クレーム率とか、会議の参加率を加味された総合順位は、、、
残念ながら、4位となりました。。。
反省です。。。
是非共来年は、完全優勝を目指しましょう!
昨日、換気について勉強してみたら、本に、こう書いてありました。

「換気の目的」
換気により、室内空気の汚染に対して、汚染空気を希釈して適当な濃度以下に保ち、快適にするものである。
建築基準法の改正により、2003年7月1日より施工された室内のシックハウス対策として換気設備の義務づけ等の改正がなされた。
また、一般的に住宅に使われている第3種換気については、「汚染室」に適していると書いてありました。。。

もちろん知ってはいましたが、、、、
こうして改めて公的な本で見ると、びっくりしてしまいます。
要するに、国は、
「国民の皆さん、日本の家は、毒だらけの建材を使った汚染された家だから、換気をしっかりしないとシックハウスになってしまいますよ!」
と、悪い事とは思わずに、公に言っているのです。
なんか、、
この本を書いた人も、おかしいと思わないんでしょうね。。
おかげで、ハンドカットのログハウスにまでも丸太に穴をあけて、換気扇を沢山つけなければいけなくなってしまった訳です。。
困ったものです。。
昨日は、住医学研究会の技術委員会が開催されました。
毎月加盟工務店より出てくる様々な問題点、提案、改善案、そして報告事項といつも内容盛りだくさんです。
今月18、19と開催される全体会議にて皆さんにあらためて周知徹底されます。
そして、いよいよ住医学研究会としての具体的な活動がスタートします。
3年、5年、10年と長期間の作業となりますが、住宅と健康に関する世界で初めてのデーターが蓄積され、様々な因果関係を証明する事が出来るようになるかもしれません。
例えば、0宣言の家に住めば、工業化製品の家に住むより10年長生き出来るとか、夫婦仲が良くなるとか、子供が健康で明るく素直になるとか、、
とにかく、今まで誰もやっていない研究やデーターの蓄積を大学や研究所と協力しながら進めていきます。
もちろん、オーナー様のご協力が無ければ出来ない事です。
皆様、何とぞ、よろしくお願いします。
昨日は、これから、0宣言の家と健康について、調査研究を本格的に取り組んで頂く星先生が、郡山のモデルハウスに体験宿泊にご夫婦でお越し頂きました。
家ばかりではなく、ラジエントヒーターの良さを知って頂くために、ラジエントでつくる料理や愛工房のサウナなども体感していただきました。
星先生ご夫妻は、12年前に某ハウスメーカの家を建築し、現在も住んでいらっしゃいますが、、、色々と、ブログでは書けない話を色々聞かせて頂きました。
先生の目的は、ゼロ宣言の家が、工業化成品の家より、帰りたくなる家、長生きする家、健康になる家だということを5年くらいのスパンでデーターを分析、実証し、すのデーターを元に、住宅と健康の重要性について一人でも多くの人に知ってもらう事だとお聞きしました。
ずばり、住宅は予防医学だと言い切ります。
それが、今は、逆に病気になる家を造っているのだと。
また、その他にも、家だけではなく、外部環境の大事さや色々なことをお酒を飲みながら教えていただきました。
スタッフともども、時間を忘れてしまうほどでした。
では、次回、豊橋での勉強会でお話を聞かせていただけるということですので、参加者のみなさん、楽しみにしててください。
最後になりましたが、星先生、奥様、昨日は、ありがとうございました。
では、今日は、昨日の炊き出しボランティアの報告を写真にて。
















皆さん、お疲れ様でした。
先日の全国一斉の月に一度の清掃も一昨年の10月から継続しています。
我々グループでもう一つ継続している事があります。
東日本大震災で被災した仮設住宅にての炊き出しボランティアです。
これに関しては、震災直後から埼玉の無添加計画さんが行っていました。
途中で、グループ全体でやろうという事になり、かれこれ3年は継続しています。
グループのメンバーは北は北海道から南は沖縄までいる訳ですが、遠いメンバーも年に一度は参加しようよということで、日本全国からボランティアに来ます。
今日は、久しぶりにボランティアに参加してきます。
今日は、なんと、沖縄からも参加するようです。
では、行ってきます!!
2012年の10月から始まった全国一斉清掃ですが、継続してます。

写真は猪苗代チームですが、郡山、会津、宇都宮、太田と5拠点に別れてやってます。
それにしても、猪苗代の中央商店街ですが、ゴミがほとんどありません。
人もいないのですが、、、

では、また、来月25日お願いします。

ビフォー

アフター
昨日と今日の2日間、長野県の生体エネルギー研究所にて住医学研究会の勉強会が開催されています。
昨日は、生体エネルギー研究所の佐藤先生より、貴重なお話を頂きました。
勉強会終了後は、佐藤先生と佐藤理事長も懇親会に参加して頂きました。
佐藤先生と理事長が、懇親会に参加されることは、初めての事です。
それにしても、生体エネルギーは奥が深いです。
正直、理解不能ですが、結果が出てるので納得する他ありません。
さて、本日は、会員工務店の超エリート、IGスタイルハウスの立田部長による事例発表や澤田顧問による厳しい指導があります。
また、私の担当で、資材関係や標準仕様の変更、追加項目の発表などもあります。
では、行ってきます。