昨日は、神様が宿る家推進協議会本部にて、4件の打ち合わせが朝一からビッチリでした。
色んな事が毎月改善され良い方向に向かって行っているのが肌で感じます。
本部のスタッフも、本当に良くやってくれてます。
また、「住宅革命」というとてつもない旗を掲げ始まったグループですが、その旗がかなり大きいだけに予想外の事が色々とおきて大変なことも多いですが、着実にその旗がしっかりとしてきたように思います。
第三者から見て、我々の一番の強みは、「ぶれていない事」だそうです。
ほとんどの工務店は、その時の国の政策や新たな工法、ノウハウ、建材等に右往左往せざるを得ないのですが、我々は、全くぶれずに独自の工法、ノウハウ、建材等を進化させています。
工務店は、社長の一存で好きな工法や資材を取り入れる事ができます。
新たな工法、建材を取り入れ、進化させることは、悪い事ではありませんが、大事な部分はぶれては駄目です。
残念な話で、脱会した工務店が、合板や、集成材をばんばん使っているという話がありました。
もちろん、脱会した訳なので、自由ですが、そこまでブレるかと、、、
お客様に質問されると、合板や集成材を使う理由を、さも、正しいように説明をしているらしいのです。
まぁ、国が認めてるから正しいともいえますが、、、
ブレない事
経営者にとって大事な部分だなぁとつくづく思います。
スポンサーサイト
昨日は、スタッフ7人とともに、安藤社長による勉強会に行って参りました。
全国からも約85名の神宿推進協議会のメンバーが集まりました。
本日は、設計コンセプトの他、日本防犯住宅協会の会長である柴山会長さんが来て頂き、防犯についてご教授頂きました。
意外に、防犯については盲点で、ハウスメーカーはもちろん、工務店のほとんどが力を入れていない部分だそうです。
神宿推進協議会の標準仕様には、1階部分は防犯ガラスが標準仕様になっています。恐らく、グループ単位で標準仕様にしているのは、日本で唯一で鼻以下との事。
昨日は、何故、防犯が大事なのかをじっくりと教えて頂きました。
ちなみに、私の家は、玄関の鍵は、一昨年初めてつけました。
といったら、呆れられましたが、、、
さて、安藤社長と片岡課長さんによる設計コンセプト
何が素晴らしって、全てにおいてお客様目線で本当に細かなところまで真剣に徹底的に考えられている事です。
私も、設計に関しては、自分なりのこだわりがあり、正直、少し自信がありましたが、木っ端みじんに叩き潰されました。
日本一のハードに日本一のソフト組み込む
勉強会が終わったあと、皆の目がキラキラしていたように感じました。
間違いなく何かが動いたのだと思います。
安藤社長、片岡課長、そして、柴山会長、本当にありがとうございました。
安藤社長による
「第1回すぐに役立つ営業&設計勉強会」in 東京
セクハラが9割、、、
いやいいや、もとい、、
まさに、伝え方が9割でした。
素晴らしいスペックをもつ「神様が宿る家」
そもそも、伝えなけれはいけない私達自身が、実はこの日本一の家の素晴らしさをきちんと分かってなかった。。。
今日のお題は、
誰も教えてくれないシックハウス症候群について、
何故、ゼロ宣言なのか?
お客様の具体的なメリットは何なのか?
とにかく、凄い凄い、
今まで、分かっていそうで全然分かってなかった事を全て明確に分かりやすく一つ一つ説明します。
もう、全員納得です。
もう一度、営業の第一線に戻りたくなりました。
社長をやってくれる人募集します。
マジです。
昨日は、澤田顧問と、プラスワンテクノロジーの桂さんと長野県にある生体エネルギー研究所に行ってきました。
目的は、佐藤先生と理事長に今までの経緯説明と、新たな組織での再出発のご挨拶です。
生体エネルギーについては、住環境想造研究所が解散した当時、今後、どうしたいかというアンケートをグリーンライフグループの会員の皆さんにとりました。
結論は、ほとんどの人が、正直、怪しいし、良く分からないし、面倒だし、、、この機会にやめたいという気持ちも正直ある。
しかし、あの、なんとも言えない家の中の清涼感が無くなるのは怖いので、やっぱり続けたい。
という意見でした。
使いたく無いという会員の皆さんも、そのほとんどが、理不尽な突然の解散に感情的になっているだけでした。
要するに、会としての結論は、今まで通り標準仕様として、生体エネルギーの技術を採用したいというものでした。
色々な誤解も解け、より良い関係をこれから築いていけそうに思いました。
全国の生体エネルギー関係者の皆様、改めまして、今後ともよろしくお願いします。
二日間に渡り名古屋にて開催されました第一回神様が宿る家推進協議会勉強会に参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。
また、勉強会でご講演頂きました新建ハウジングの三浦社長、プラスワンテクノロジーの桂さん、そして、今後、様々なメリットをご提案を頂きました各企業の皆様、大変ありがとうございました。
東京のスタッフも、始めて運営で不行き届きなところもあったかと思いますが、皆様の御協力の元、なんとか無事に終わる事ができました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
今後とも、より良い会になるように、皆さんと共に頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
開会の挨拶 (神様が宿る家推進協議会代表 長谷川真児)
ん・・・
もしかして、俺、今日の勉強会の主催者の代表?
真面目な話、、新幹線の中で、前日にスタッフに準備してもらった資料を確認して、初めて気がついたのです。。
全く自覚が無かったのです。
というのも、今までは、住環境想造研究会や住まいネットさんの勉強会に便乗して、終了後に時間を取ってもらい、グリンライフグループの全体会議をささっとやっていたので、こうして全国から百数十人も集まっての勉強会は、今考えるとお手伝い気分で参加していたので、今回もそんな気楽な感覚でした。
真面目に開会の挨拶を考え、少し緊張しながら挨拶しましたが、皆から、真面目に話してる姿がに合わないと。。。
まぁ、今更、キャラを変える気はありませんが、、
新幹線の中で、立場を自覚しなければと思った訳です。
「年齢は人を変えない、立場が人を変える」
といいますから。
では、自覚を持って、2日目の勉強会にのぞみたいと思います。
本日から2日間、「グリーンライフグループ」改め、「神様が宿る家推進協議会」の勉強会が開催されます。
全国から、建築の猛者達が集まってきます。
ご存知の方もご存知でない方も、、、ここ3ヶ月ほどで色々ありまして、ようやく、落ち着いてすっきりとダイエットした組織に生まれ変わり再スタートします。
結果としては、全てに良くなったと思います。
というか、良い方向にベクトルが修正されたように思います。
私たちは、業界的に、大変な事にストイックに挑戦してる訳ですので、色々あるのは当然な訳です。
その一つ一つの大変な出来事をどう考え、どう受け止め、判断し、行動するか、、、
考え方一つで、良くも悪くもなります。
では、では、長くなりそうなので、、
二日間の勉強会が、有意義な勉強会になりますように、
昨日は、東京オフィスにて、午前中は業者さんと打ち合わせ。
予想外?に良い提案をして頂いました。
グループの皆さんにとって、大変メリットがある事だと思いましたので、お盆明けの勉強会に、少し時間をとって説明をして貰おうかと思います。
そして、午後は、新しく加盟して頂いた、大雄建設さんの導入研修を行いました。
半日の詰め込み研修でしたが、色々な話をする事が出来てよかったと思います。
神奈川での施工可能エリアが広がりました。
神奈川県の皆さま、今後ともよろしくお願いします。
昨日、オープンしたグリーンライフ太田のショールームの写真が届きましたので、ご紹介します。







今日は、北海道から九州までグリーンライフグループ全社で朝の6時から一斉清掃をする日です。
昨日は、都内で、いつも大変お世話になっている業界紙最大手の新建新聞社の新しい社長を励ます会に、参加し、終了後は、座銀へと行った訳です。
でも、社員さんが地元で頑張って清掃しているのに、リーダーとして、いくら辛くても起きてやろうという事で、日本橋の住まいネットと、グリーンライフグループの合同事務所に朝6時に集合しましょうということで、遠く北の方から来たこの方とこの方と約束して別れました。
ちなみに、結構近い所から来た立場があるこの方は、皆、色んな事情がある中、遠くから来ている人もいるのに、1次会で帰りました。。。
ということで、これから日本橋に向かいますが、この方とこの方は来ているのでしょうか。。。
ちなみに、今、5時33分です。
西の方から来たこの方とこの方は、始発の新幹線で帰るので、新幹線のトイレ掃除をするそうです。。。