引っ越ししました。
ちょっと気分転換に、ブログを引っ越してみました。
お手数ですが、こちらへどうぞ
ちょっと気分転換に、ブログを引っ越してみました。
お手数ですが、こちらへどうぞ
普通の住宅の柱は、三五角(10.5cm)や、四寸角(12cm)がほとんどです。
グリーンライフでは5寸角(150角)のティンバーティンバーフレームがいよいよ本格的にデビューです。
ギリギリまでオプションにしようかと悩みましたが、グリーンライフらしく、金額はそのままで標準仕様とします。
柱も5寸と通常より太いですが(通常は3寸5分角か4寸角)ですが、梁の幅も5寸になるので、見た目の迫力は寸法の差以上になります。
レッドシーダーのティンバーやポスト&ビームには負けますが・・・。
主要な柱が5寸となりますので、主要な構造体(柱と梁)は壁の中に隠れる事がなく表しとなります。
その他の特徴です。
構造(柱・梁)
主要構造体は、基本的にシンプルに配置します。
外観のデザインを重視するあまり、主要構造に無理をかける事があってはいけません。
シンプルに配置された構造体は耐力バランスに優れるばかりでなく、いつまでも住む人に愛される美しいデザインとなります。
また、シンプルな構造体は、家族構成の変化などのライフスタイルの変化に合わせたリフォームも容易になり、世代を超えて永く住むことが出来ます。
外観
長持ちさせる為には、外観は、なるべくシンプルにします。
よく、デザインを優先させた為に外観が凸凹の家があります。
物は何でも角から痛みます。家も同じで、なるべく角をつくらないように設計します。
また、シンプルな外観は、建築時のコストを抑えることができるばかりか、将来にわたってのメンテナンスコストを大幅に削減します。
屋根・軒
長持ちさせる為に、屋根形状はシンプルにして、勾配をなるべく急にします。谷もなるべくつくりません。
シンプルな外観は、建築時のコストを抑えることができるばかりか、将来にわたってのメンテナンスコストを大幅に削減します。
また、外部に木を露出させる場合、軒は1m以上出します。
さて、感謝祭の余韻が残る中、今週の土曜日には、宇都宮にて、全国で大好評の
『本当によい家づくり&資金計画セミナー』
が開催されます。
「これを聞かずして、家を建ててはいけません!!」
と真面目に自信を持って言えるほどの内容です。
特に、ハウスメーカーで建築を考えている方は、聞いて絶対に損はありません。
開催日:10月4日(土)
開催場所:パルティ とちぎ男女共同参画センター
〒320-0071宇都宮市野沢町4番地1
受 付:13:00
時 間:13:30~17:00
主 催:特定非営利活動法人 ハウスドットコム
セミナーのお問い合わせ、お申し込みは、こちらからどうぞ
さて、いよいよお客様大感謝祭です。
本日は前夜祭が行われます。
題名に書いた通り、今年は、サプライズゲストが来ます!!
4年ぶりでしょうか?
ヒントは、
「今年還暦」
「薪ストーブ」
「尺八」
と言えば、知る人ぞ知る、
ファイヤーサイド株式会社 代表取締役 ポール キャスナー氏です。
薪ストーブ好きの人にとっては、まさに「神」
是非、皆さん、お越し下さい。
丸太切り大会の協賛も今年ははずむはずですから・・・
ポールさん、よろしくお願いします。
さて、今週末はお客様大感謝祭です。
昨年から、場所を猪苗代湖畔の天神浜オートキャンプ場に変えての開催です。
天候も良いようです。
今年は、前夜祭も行います。
是非、皆さんお越しください。
スタッフ一同、準備万端でお待ちしたおります、
昨日は、郡山にて本当に良い家づくり&資金計画、セミナーがおこなわれました。
三連休の最後にもかかわらず、沢山の方にご来場頂きました。
皆さん、いつも以上に真剣に、笑いありでした。
さて、皆さん、ではでは、澤田先生の話は本当なのか?
そんな家があるのかとの思われる方もいるかと思います。
実際に住んでいるオーナー様にご協力頂き、体感ツアーを開催いたします。
いつも、すぐに満員になりますのて、お早めにお申し込み下さい。
また、郡山に体験宿泊ができるモデルハウスがあります。
宿泊された方には大好評を得てます。
是非皆さんも、体感してください。
今年も、恒例のお客様大感謝祭が開催されます。
9月28日(日)です。
昨年から、本社ショールームから猪苗代湖の天神浜に場所を移しての開催になりました。
昨年は、初めての場所で、不慣れな点もありバタバタ感がありましたが、今年は昨年の反省点も踏まえてスタッフ一同で一生懸命準備しています。
天気だけが心配ですが、多分今年で15回目の開催になりますが、雨だったのは一回だけだったような 気がします。
去年は、スタッフと業者さんだけでやっていた前夜祭も、今年はお客様もフリー参加とさせていただいていますので、テント持参でお越しください。
早めの申し込みだと、ログハウスのバンガローも手配できます。
では、一人でも多くの皆様のお越しをお待ちしております。
いよいよ、始まります。
首都大学東京大学院との恊働事業として、都市システム科学専攻域の星旦二教授のご協力により、住まいと健康の関係を明らかにすべく、全国的な調査が始まります。
具体的には、生活の基本となる「住宅」を取り巻く望ましい環境が望ましい生活習慣に繋がり、「家族の成長」と健康寿命」にどのように影響を及ぼすのかを調査いたします。
もっと具体的に言うと、「0宣言の家」に住んだ人と、「工業化製品の家」をはじめ、「なんちゃって健康住宅」に住んだ人とは、どのような差がでてくるかを、長期間にわたり調査するものです。
正式に国の予算で行われる調査です。
その調査結果の第一弾は早ければ、半年後くらいに出てくるらしいです。
今月中に全国各地で説明会が開催され、その後にユーザーの皆さんにご協力のお願いに伺う事になります。
「食事と健康」とか、「運動と健康」の因果関係はほぼ、解明され尽くしていると思いますが、「住宅と健康」に関する因果関係を本格的に調査、解明する事は初めてだと思います。
我々が徹底してやり続けた「0宣言の家」の素晴らしさが結果次第では、公的に認められるかもしれません。
この度の集中豪雨・土砂災害により被害に遭われた皆様には,心よりお見舞い申し上げます。
異常気象が異常ではなく、普通になってきている昨今、人事ではありません。
毎年のように、大きな災害が起きるようになりました。
我々は家を丈夫に造るだけではなく、建てる場所、環境等も十分考えて提案をしていかなけれはいけない立場にあることを再認識しなければいけません。
さて、勉強会1日目の内容ですが、全国の仲間がブログ等で沢山書いてますので、サボります。。
では、勉強会二日目、行ってきます。
本日から通常営業です。
昨日は、第5回バイオレゾナンス医学会全国大会に参加してきました。
住医学研究会の理事長でもある矢山先生、そして、顧問の澤田さんの話をはじめ、目から鱗の話を沢山聞く事が出来ました。
世の中の常識が、常識ではないということは、どの業界でも一緒です。
医療業界、食品業界、住宅業界、、、
世の中、何が正しいのか、分かりませんが、いろんな情報の中から、自分自身に違和感がなく、シックリきたものを選べば良いのではないかと思います。
信じるものは救われる、
好きが嫌いか、、、
ではでは、、今日から気分を一新し、自信をもって、0宣言の家を広めていきましょう。